JR神戸線 大久保駅から北へ徒歩約13分
大窪八幡宮の南側で
少人数制の習字教室を開講しています
★体験レッスン受付中!→詳しくはこちら

習字のインプットとアウトプット

教室風景

今回は5年生Tちゃんが体験に来てくれて、なんとその場で入会されました😊
学校以外でのお習字は初めてとのことで、筆の持ち方の説明と基本点画の練習から始めてもらいましたが、説明をよく聞いてくれて練習もじっくり……体験さんとは思えないくらいめちゃくちゃ上手👏
人数が多い金曜後クラスなのでバタバタしちゃいましたが、楽しんでもらえたようで良かったです✨
一緒に頑張りましょうね💪

レギュラーメンバーのみんなは硬筆から始めて毛筆へ、競書2月号の課題に取り組みました💪
5週目はお休みなので、今回と2月1週目で仕上げです。

思うように書けず悲鳴が上がりますが、大丈夫!
「思うように書けない」というのは裏を返せば『頭の中で書きたい字形が認識できている』ということです。
それがアウトプット出来るようになれば良いのですから、粘り強く練習すればいずれ書けるようになります。

一番まずいのは、全然バランスが取れていないのに「これで完璧!」と思ってしまうことです😑
正しい字形をインプットすることから始めないといけませんから、これは非常に時間がかかります……。
本人に「このままではまずい」という自覚が無いと、かなり厄介💦

1年生Rちゃんや2年生Yちゃんは、私が書いたお手本を見て「こんなふうに書けるようになりたい」と言ってくれますが、そうやってお手本を観察できるのもすごくイイです👍

私はお手本を書く前に、必ず全ての文字を学習指導要領に準拠した字典で一文字ずつ調べてから書いていますから、お手本は字形のポイントを押さえた形になっています。
お手本と自分の字が違う → どこが違うのかな? と考えてくれれば、自ずと正しい字形がインプットされるわけです。

インプットした後、難しいのは練習を続けること😅
きっと経験のある大人も多いと思いますが、途中であきらめたり挫折してしまったりしがち💦
ウーンウーン……と唸りながら、時に嫌になったりしつつも、とにかく続けて練習していたら……ある時スルッと書けるようになっていてビックリする時が来るはずです。

私の役目は、ほめたり励ましたりしながら、できるだけモチベーションを落とさずに続けてもらえるように支えることかなと思っています😉

タイトルとURLをコピーしました